
ハリネズミにまつわるトピックスを掲載!飼い方の基本から実際に飼ってみて遭遇した悩みやライフハックをまとめています。食事、病気、グッズ、特徴について可能な限り網羅することを目標としています!
ハリネズミ概要
哺乳類の中でも尖りに尖っている動物です。体長は15cm程度ですが、伸びをすると20cm以上になることもあります。寝起きなどに大きく伸びをして、可愛いとされている生物です。
よくモグラの仲間だと言われることがありますが、それは誤解で、近年では分類が細分化されており、ハリネズミ科ハリネズミ亜科に分類されます。ヤマアラシともハリモグラとも別物です。
怒るとフシュフシュと息を荒げ、針を全力で立てますがそれがまた可愛いとされています。
日本でもその可愛さ故、ペット・愛玩動物として注目を集め、日に日に日本全土を侵略し始めています。
また、ハリネズミへの中毒性は異常なまでに高く、一度飼い始めるとハリネズミ無しでは生きられない人々が続出しているのが実情です。
詳細は『ハリネズミとは』をご覧ください。
少しでも長生きしてもらうためには?
ハリネズミは非常に短命で一緒に過ごす時間はとても貴重で尊いものです。少しでも長く暮らせるように飼い方には十分注意が必要です。飼育環境を万全にしましょう。餌のあげ方やお水のあげ方、温度管理・湿度管理など様々な方法を考察してまとめています。
寿命についての詳細は『ハリネズミの寿命』をご覧ください。
実際に飼ったら愛情しか沸いてこない性格

ペットの中でも最カワを誇るヨツユビハリネズミですが、その見た目も行動も受け手にとっては愛情しか芽生えません。
世界中がハリネズミに夢中になっているのはインスタグラムをはじめとしたSNSを検索すれば一目瞭然です。犬が嫌い、猫が嫌いなどよく耳にしますが、ハリネズミが嫌いな人にいまだかつて出会ったことがありません。
確かにアレルギー症状が出る方もいるようですが、基本的に人間には無関心な場合が多く、向こうから攻撃してきたリ、意図的に針を向けてくることはほぼありません。温厚で友好的なヨツユビハリネズミの性格は愛玩動物以外の何物でもありませんね。
家にお迎えするまでの流れは?

ハリネズミを飼う前からお迎えまでのおすすめの流れについてざっくりと説明します。
1.購入前の事前調査
これ、絶対やってください。何よりも最優先して行うべきです。ハリネズミは犬猫と違いなつくことがほぼ無いと理解した上でお迎えするべきです。インスタで見たら可愛かったから、ペットショップで衝動買いした、知人からとりあえず譲り受けた…などなどは避けるようにしましょう。ハリネズミもあなた自身も不幸になる可能性が高いです。
2.プロに直接聞く
飼育のプロとされる人に直接話を聞くことも重要です。ハリネズミを飼う上でのポイントを整理しましょう。本やネットで調べるのもいいですが、実際にハリネズミに接している人の意見も必要です。
3.相性を確かめる
実際に触ってどんな反応をするのかを確かめることもポイントです。ペットショップでは針を立てて威嚇してくる子が多いです。意外とおすすめなのはハリネズミカフェの子たちで、小さい頃から人に慣らされている子が多いです。実際にふれあって反応を確かめてみましょう。
4.家族を説得しよう!
ハリネズミは夜行性なので夜中に回し車でカラカラ音を立てることはざらです。同居している人がいるのであれば、事前にきちんと理解と了解を得てからお迎えしましょう。家族もハリネズミも不幸になるので必ず了解を得てください。
5.飼育環境を整備
木造のアパートなど、夏は暑く、冬は寒いなどの環境はハリネズミの寿命を短くするだけです。室内の気温、室温・湿度は部屋単位でコントロールできる状況にしておきましょう。
6.お迎え!
すべて上手くいったのなら、お迎えしましょう!可愛いハリネズミとの生活は大変ですが最高です!手間をかけるだけの愛嬌を飼い主に与えてくれるはずです。良いハリネズミライフを!
ハリネズミの飼い方は?

愛情を注ぐという抽象的な言葉を、もう少し具体的な方法に落とし込んで考えてみましょう。愛情を注ぐには実際のところ何をすべきか。このサイトではそんな具体的な方法と常に最善のアクションについて考察しております。ヨツユビハリネズミに対して出来る具体的な行動(飼い方・暮らし方)を以下にまとめています。飼い方については各ページをご覧ください。
全て実体験に基づいたハリネズミの飼い方の考察と提案ですので、ヨツユビハリネズミと一緒に暮らしている方の参考になれば嬉しいです。より幸せなハリネズミライフを送るために参考にしてみてくださいね!
飼い方・暮らし方を考える前にハリネズミを飼いたいと思っている方は「飼う前に知っておくべき7つのこと」をご覧ください。飼育難易度は犬猫よりも爬虫類に近い難しさがあります。決して楽な小動物ではないことを意識してください。特に温度管理と湿度管理については要注意です。電気代が馬鹿にならないことを覚悟しておいてください。ご飯についてもかなりの偏食家なので数種類のフードを試す必要も出てきます。マニュアル通りの飼い方、プラスハリネズミへの愛情が不可欠です。
お子さんが「ハリネズミを飼いたい」と言っても安いからという理由では絶対に飼わないようにしましょう。子供にはほぼ無理だと考えています。何しろハリネズミは夜行性なので子供のライフサイクルとは真逆です。親御さんが面倒を見る覚悟がある場合にお迎えを検討しましょう。上記の飼い方を一通りご覧いただければある程度長生きしてくれるはずです。
飼い方の参考書籍としては「ハリネズミマニュアルにおすすめな飼育本!」に記載しました。『ハリネズミ完全飼育:飼育、生態、接し方、健康管理、病気がよくわかる』という本が定番です。
餌について
ハリネズミは偏食家で、好まないフードは一切食べません。ハリネズミフードは一種類ではなく、数種類を用意しておきましょう。複数の餌を混ぜて与えるのもGoodです。
餌は大きく分けて、「鶏肉系飼料」と「ミルワーム系飼料」に分類されるようです(東京ハリネズミ調べ)。原材料を確認して鶏肉系のものと、ワーム系のものをそれぞれ与えてみて、食いつきの良い方を継続して利用するのがおすすめです。
餌についての詳細は『餌・フード』をご覧ください。
ハリネズミカフェをお探しの方へ
元ハリネズミカフェ®反対派の私がうっかり楽しんでしまった(心の底から)カフェについても評価やレビュー混じりで体験談をレポートしています。今のところどこも非常にオススメな店にしか当たってないのは、ラッキーなのか…
体験済みハリネズミのいるカフェ一覧
2019年夏時点のレビューページを上記にまとめています。気になったお店はリンク先に詳細にまとめましたので是非ご覧くださいね!
東京近郊のいわゆるハリネズミカフェ®と呼ばれるペットショップに勝手にお邪魔し、レビューや評価を毅然とした態度でまとめています。
え、ハリネズミカフェ®はペットショップじゃないって?奥さん、それ誤解だと思います。私はれっきとした新型のペットショップだと考えています。確かにストレスは普通のペットショップよりも少し負担になる可能性は否めません。ただ、人間に慣れることは抜きんでた最大のメリットだと考えています。あ、この話はながくなりそうなので別の機会に!
色んなハリネズミ!?
一般的にハリネズミというと連相されるのはヨツユビハリネズミの容姿です。世界中には数十種類ものハリネズミの分類があります。(お迎えしてから初めて知りました…)
ハリネズミの種類
- ヨツユビハリネズミ
- ナミハリハリネズミ
- オオミミハリネズミ
- エチオピアハリネズミ
- ダウリアハリネズミ
- paraechinus
- Mesechinus
などなど。もはや最後の方は日本語化すらされていない学名ですね。ハリネズミは奥が深く、まだまだ分からないことがたくさんあるとされています。代表的なのはアンティング(泡つけ)ですね。この行動はホント謎…
ハリネズミって漢字でどう書くの?
ハリネズミは漢字で「蝟」と書きます。虫の胃ですよ。虫の胃…(笑)。他にも「針鼠」や「猬」「穿山甲」と書くこともあるようです。というより「針鼠」の方がメジャーですかね。吉川英治は針鼠と書く派のようです。
ハリネズミってお高いんでしょう?
その可愛さ故、高額なイメージもありますが、最近では日本全土を侵略しはじめているので、相場が低くなっているのが実情です。比較的に安価に手に入るので非常に身近なペットとして君臨しつつあります。値段については『ハリネズミの値段はいくら?』をご覧ください。必要な環境整備にかかる費用については『ハリネズミを飼う際の初期費用は!?』をご参考に!生体よりも環境整備の方が高額です(笑)。
最新動画!
ハリネズミのあんちゃんとうさぎのカミュちゃんのニアミス動画です。ドーナツクッションで怒りながらミルワームを食べています。可愛いよ、あんちゃん。可愛いよ、ハリネズミ。
ハリネズミのあんちゃんの動画をYoutubeにアップしています!是非見ていってください。定期更新しますのでお楽しみに!動画編集ツールも使えるようになって一石二鳥です(笑)。目指せハリチューバー!
ハリネズミってなつく動物なの?
結論から言うと、なつきません。ただし、慣れはします。なつくことと慣れることは結構な違いがありますよね。犬や猫はなつく動物ですが、ハリネズミは慣れる動物です。
ペットとして飼うとわかりますが、犬猫とは次元を別に考える必要があります。どちらかというと爬虫類を飼う感覚に似ている生き物です。ペットとして一緒に遊びたい、戯れたいという方には到底オススメできません。あくまで鑑賞がメインで、場合によってはおやつを与えて接する程度に考えるべきです。
大手サイトではよく「なつきます!」などと間違った情報が掲載されていることがあります。これはハリネズミと過ごしていくうえで最もしてはいけない考え違いです。なつく動物と過ごしたいのであれば、犬や猫をご検討ください。ハリネズミは繊細で臆病な個体が多く、無理になつかせようとしてかえって意思の疎通に障害が出るのは目に見えています。ベタ慣れさせることは出来ますが、決してなつかない動物だということを忘れないようにしましょう。ペットとしてのハリネズミとハリネズミカフェのスタッフとしてのハリネズミは違います。
経験上、赤ちゃんの時から人間と接していない限り、ベタ慣れさせることは非常に険しい道です。「なつく」と「慣れる」、この2つの言葉の意味の違いをきちんと理解したうえで、ハリネズミに限らずペットをお迎えするようにしましょう。
参考サイト
Hedgehog | National Geographichttps://www.nationalgeographic.com/animals/mammals/h/hedgehog/
HEDGEHOGS MAKE CUTE BUT CHALLENGING PETShttps://vetmed.illinois.edu/pet_column/hedgehog-pets/
Hedgehog | African Wildlife Foundationhttps://www.awf.org/wildlife-conservation/hedgehog
Pet Hedgehogshttps://www.thesprucepets.com/pet-hedgehogs-1239052
Hedgehogs: Adorable, But Not Good Petshttps://animals.howstuffworks.com/mammals/hedgehogs-not-pets.htm
16 Fun Facts About Hedgehogshttp://mentalfloss.com/article/56004/16-fun-facts-about-hedgehogs