ハリネズミを放し飼いする方法をまとめて見ました!猫のように放っておいて勝手に生活してくれると飼い主も楽ですよね。あの手この手を思いつく限り記載します。
これから説明することを全部出来ればハリネズミを放し飼いにすることが出来るはずです。
読み終わった時にはきっと諦めるでしょう!
温度管理を徹底しよう!
ハリネズミは暑さ寒さに弱く、部屋の温度を26から29℃程度に保つ必要があります。寒すぎれば低体温症になり、暑すぎれば夏眠したり熱中症になったりします。
また湿度を30%に保つことも必要です。除湿機、加湿器をフル活用して最適な湿度を保ちましょう!クーラーは一年中付けっぱなしが理想ですね!
電気代は気にしない気にしない!
部屋中の穴という穴を塞ごう!
端っこや隅っこが大好きなハリネズミは、少しの隙間から家具や家電の裏に入り込んでしまいます。入る分にはいいのですが、その先が狭くて身動きが取れなくなる可能性があります。
部屋中から隙間を無くすことで危険を避けることが出来ます。
あらゆる段差を無くそう!
ハリネズミは少しの段差を登ろうとする習性があります。登る分には全く問題ないのですが、降り方が分からず飛び降りることがあります。落差が激しいと落っこちて骨折する危険があります。
部屋の中に置くものはハリネズミが落ちても大丈夫な10cmくらいを上限にしましょう!
コード類は全て撤去!
万が一のことを考えて部屋中のコード類はとっぱらってしまいましょう。個体によってはかじり癖があるハリネズミもいます。かじってしまって漏電や感電してしまうかもしれません。最悪家が火事になる心配もありますね。コンセントのプラグにおしっこをしてしまったら一大事です。
より安全な暮らしを考えて念の為、配線を全て見直し部屋中からコード類を撤去してしまいましょう!
ダニをゼロに!
ハリネズミの大敵はダニですね。皮膚病の原因になってしまいます。カーペットには無数のダニがいますので業者を呼んで、ダニを完璧に駆除しましょう!
ダニは定期的に発生するので害虫駆除業者には月一でお願いするとなおGoodですね!
カーペットがシミになってもに気しないこと!
ハリネズミは基本的にトイレをしつけることは出来ないと思っておきましょう。放し飼いにすることで至る所におしっこやう〇ちを散らかします。
高級カーペットを敷いているとしても捨てる気持ちで広い心で見守ってあげてくださいね!
寝返りを打たないように徹底しましょう!
夜行性のハリネズミはいつ何時飼い主に忍び寄るか分かりません。寝ている間も活発に動き回るので踏み潰さないように細心の注意が必要です。寝返りを打ってハリちゃんを潰してしまった…なんて目も当てられない状況は絶対に避けてください。
寝返りを絶対に打たないようにして危機回避することができますね!
いかがでしたでしょうか!?以上の点を全てクリアすればハリネズミの放し飼いも可能ですね!
もし実践した方がいらっしゃったらレポートお願いします!