menu
人間にとっては美容や健康に良いと注目されているカカオですが、ハリネズミにとっては有害以外の何物でもありません。ハリネズミだけではなく、犬、猫、うさぎなど多くのペットでチョコレートはタブーとされています。一体なぜチョコレートをあげてはいけない…続きを読む
牛乳をハリネズミにあげるのはNGですが、どういった理由によるものか調べてみました。ヒトを含む哺乳類全般において乳糖不耐症という現象が見られるとのことです。 乳糖不耐症とは 乳糖不耐症とは牛乳などの乳に含まれる消化酵素を消化しきれないために消…続きを読む
飼っているとハリネズミコミュニティに参加することがあるかと思います。私もFacebookの非公開グループに参加して楽しんでいます。病気の兆候など写真でアップして質問すれば皆が回答してくれて助かります。あるある!やそんなこともあるの!?という…続きを読む
ハリネズミは稀に便が緑色になることがあります。糞は動物の健康状態を測る指標になります。通常と明らかに違う色や形状の便をする場合は注意が必要です。緑色の糞なんて明らかに体調悪そうですよね…一体何が原因なのでしょうか。 基本的には消化不良が原因…続きを読む
ハリネズミの飼育が難しいと言われる一つの要因として温度管理が挙げられます。ハリネズミは特に寒さに弱く、室温が低すぎると低体温症になります。冬眠のような状態になるので、冬眠と言われることがありますが、低体温症という病気であることを押さえておき…続きを読む
ペットとして人気を博しているハリネズミですが、途中で飼育放棄をする方もちらほらいるようです。思っていたのと違う、飼いにくい、うるさい、アレルギーが出たなど自分勝手な理由でハリネズミを手放すことは絶対に避けましょう。事前の知識もなく衝動飼いす…続きを読む
人間もハリネズミも運動不足は健康的に良くないですね。普段ランニングをしている友人がいますが、同世代よりも若く、生き生きしている印象を受けます。動物は一般的に運動をすることで健康を保っていると言っても過言ではありません。ハリネズミも同様で、適…続きを読む
「針鼠噛癖防止法」と書くと何かの法律みたいですね。ということでハリネズミにめっちゃ噛まれて痛い思いをしないようにどうしたらよいのかまとめました。 そもそもハリネズミって噛むの? かわいらしい外見とは裏腹にハリネズミはめっちゃ噛みます。容赦な…続きを読む
ハリネズミは現存する神話には登場することはありません。ギリシャ神話、北欧神話などにも出てくることはありませんが、ヨーロッパ・エジプトでは幸運の象徴や縁起の良い動物として捉えられることがあります。ただし、全部が全部好感度が高いものとされている…続きを読む
高齢な動物はガンを発症しやすいことが多いです。日本獣医がん学会(http://www.jvcs.jp/index.html)という学術団体があるくらい悪性腫瘍は動物・ペットにおいてガンの発生率が高いです。 ハリネズミも例外ではなく、悪性腫瘍…続きを読む
神経系の病気で手足が動かない、うまく餌が食べられなくなるといった致命的な病気とされています。WHSとはWobbly Hedgehog Syndromeの頭文字をとった病気です。wobblyはぐらぐらするとか不安定なとかそういった意味の英語で…続きを読む
ハリネズミが臭いと感じたことは今までありません。ケージ内の掃除をしていれば大丈夫です。ハリネズミが臭いと言うよりも糞尿によって悪臭になります。お部屋の掃除をこまめにして、最低でも2週間に1回、床材の全取り換えをすると良いですね。 ハリネズミ…続きを読む
結論から言うとハリネズミがうるさいと感じる人はなんの動物も飼えません…潔く引き返してください…確かに夜行性なので夜中に活動しますが、近所迷惑になる可能性はかなり低いです。 よっぽど壁が薄いアパートであればホイールの音などが響く場合もあります…続きを読む
ハリネズミ最大の悩み、ダニについて考察します。対策や対処法など戦略を立てるには敵を知ることが大切ですね。基本的にダニは害虫として人間に対しても悪さをします。知っておいて損はないはずです。赤ちゃんがいる家庭などは特に気を遣いたいところです。 …続きを読む
性格概要 ハリネズミは臆病で、怒りっぽい性格をしています。人とのコミュニケーションが非常に苦手な生き物という点が大きな特徴です。 ヒトに慣れていない個体は人間の動きに敏感で、すぐにトゲを立てて威嚇する動きを見せます。 人間に懐かせるのは至難…続きを読む
多くのベールに包まれているハリネズミ。背中に2センチほどの棘(針)が生えていることが大きな特徴ですね。分類学上では、かつてはモグラの仲間だとされていました。現在はその考えは改められ、科名をErinaceidae(エリナセーデ?)としてハリネ…続きを読む
寿命概要 飼育されるヨツユビハリネズミの平均寿命は3年です。適切な環境に整えることで5年以上生きることもありますが、一般的には2年から5年が目安とされています。温度管理、衛生管理、食事管理を全うすることが長生きの秘訣です。小動物の中でも短命…続きを読む
私も含めペットとしてハリネズミを飼っている方が特に敏感になるのは病気のことですね。肥満や皮膚病などは可愛い子の寿命を縮めてしまいます。そうならないように常に意識していきましょう! ハリネズミがかかりやすい病気 書籍やGoogle検索などでは…続きを読む
英語ではSelf-anointingと表現されます。anointingという単語を日本ではアンティングとカタカナ表記しているのですね。 (聖別のしるしとして)聖油を塗る,聖別する,聖別して選ぶ,油を塗る,油をすり込む,(化粧などのために)(…続きを読む
よく「ハリネズミの針(棘)って痛いの?」って聞かれますが「痛いです」と即答、むしろ食い気味に答えています。 通常モードのハリネズミの棘は寝ていますので逆撫でしない限りは痛くありません。ただ怒ったり威嚇すると針を立てるので普通に刺さります。 …続きを読む
ハリネズミの針(棘)が手などに刺さるとかゆみが出ることがあります。私も激おこ状態(針立て態勢)な時にハリネズミを素手で抱えると手のひらが非常にかゆくなります…数分で治まるので特に気にしていません。 噂によればハリネズミにアレルギー反応を示す…続きを読む
冬眠概要 18℃以下になると冬眠に近い状態に陥ります。適切な温度は23℃~32℃とされ、最適な温度は24℃~29℃です。ヨツユビハリネズミは冬眠する能力を持っていません。冬眠に見える状態は低体温症という病気です。必ず24℃付近を維持してくだ…続きを読む
ハリネズミに換毛期があるのか気になったので調べていました。結果、ハリネズミにも換毛期はあるようです。春、秋に腹部の毛が生え変わるんですね。結構な量が抜けるようです。 ただこれはお腹の柔らかい毛の話です。背中の硬い針については特に換毛期はあり…続きを読む
ハリネズミに水道水は与えて良いのでしょうか?浄水器の綺麗な水は必要か?飲みやすい水のあげ方は?ハリネズミと水にまつわる疑問を調査してみました。 ※餌については『餌・フード』をご覧ください。 ハリネズミが飲みやすい給水器って? うちにはきゃん…続きを読む
環境エンリッチメントとは動物福祉の立場から、飼育動物の“幸福な暮らし”を実現するための具体的な方策を意味します。簡単に言えばどうすれば飼っている動物が幸せに過ごせるかを考えて対策を打つってことですね。また、動物本来の本能を刺激して満足させる…続きを読む
事前知識はある程度持っていたのですが、実際に飼ってみると驚きの連続です。これからハリネズミをお迎えしようかなと思っている方の参考になれば嬉しいです! 1.とにかく寝ている ハリネズミは夜行性ですね。昼間は寝ているのは知っていましたが、まさか…続きを読む
値段概要 ペットとしてのヨツユビハリネズミの値段は2.5万円~3万円前後が一般的です。値段には幅があり、5,000円から5万円が相場です。ペットショップ、ブリーダー、ハリネズミ取り扱いカフェから購入出来ます。カラーや性別によって価格が変わっ…続きを読む
偏食家のフード選びも一苦労 ハリネズミはかなりの偏食です。お迎えする前に色々調べて知ってはいたのですがまさかこれほど激しいとは予想していませんでした… ここで言う偏食というのは「好き嫌いが激しい」という意味です。人間で言う偏食は栄養価が偏っ…続きを読む
東京ハリネズミとは?
実際にハリネズミを飼って得た知識や飼育の仕方をまとめたサイトです。東京から情報を発信しているのでこの名が付きました。これからハリネズミを飼う方も、既にハリ飼いになっている方にも参考になるように更新してまいります。
最近の記事
カテゴリ一覧
プロフィール
サイトマップ
スマホでも東京ハリネズミをよろしくお願いします!
お友達にも教えてね!