寿命概要
飼育されるヨツユビハリネズミの平均寿命は3年です。適切な環境に整えることで5年以上生きることもありますが、一般的には2年から5年が目安とされています。温度管理、衛生管理、食事管理を全うすることが長生きの秘訣です。小動物の中でも短命なことが大きな特徴です。
ペットとして飼育されているハリネズミは野生下のハリネズミよりも平均1~3年は長生きするというのが定説です。
The average lifespan for African pygmy hedgehogs in captivity runs from 4-6 years, with some living as long as 8 years. From what I have read, this is already far better than the average of 1-3 years in the wild (though this is due more to predation, disease, and other environmental factors than to old age).
(参考:https://www.exoticnutrition.com/hedgehog-lifespan.aspx)
多くの野生下では通常2~3年ほどしか生きないそうです。かなり短命ですね。ハムスターも2年ほどなのでそれと同じくらいと考えていた方が良いかもしれません。野生下であっても場合によっては6年や8年生きることもあるらしいのですが、それは稀なケースでしょう。
ペットとしてのハリネズミの平均寿命は3~6年という情報が海外サイトでは多く、Googleのアンサーボックスには2~5年と表示されています。情報が錯そうしますが、寿命は大体3、4年くらいと考えて良いです。日本のハリネズミたちも大方3年前後というのが妥当でしょう。知り合いには5年以上の長生きさんもいるということもあります。私の知る限りでは一番短くて10日で亡くなってしまったケースがあります。お迎えしたのが生後1か月ほどでまだ生命が安定していなかったと考えられます。ペットショップでは生後間もないハリネズミを販売している場合がありますが、ある程度成長した子を選ぶことも重要です。少なくとも生後3か月は経過した子をお迎えするのがおススメです。あまりに小さく未熟な子は非常にデリケートで繊細で育てるのが困難です。
もちろん途中で病気(皮膚病、腫瘍、歯周病など)になった場合はボーターとされる2年すら持たないこともあります。病気を未然に防ぐために様々な努力をしたうえで、ハリネズミが寿命を全うできる環境を整えてあげてください。
ハリネズミの年齢を人間に例えると…
人間の年齢に例えると以下のようになるという情報を見つけました。生後6週間で人間でいう2歳になるという驚きの内容が…海外の掲示板の投稿ですが、かなり的を射ていますね。6歳にもなると超長寿だということが分かります。人間の年齢と対比させることで寿命が感覚的に分かりますね。
6 week-old hedgehog = 2 yr-old human 6 month-old hedgehog = 9 yr-old human 1 yr-old hedgehog = 17.8 yr-old human 2 yr-old hedgehog = 35 1/2 yr-old human 3 yr-old hedgehog = 53 1/2 yr-old human 4 yr-old hedgehog = 71.2 yr-old human 5 yr-old hedgehog = 89 yr-old human 6 yr-old hedgehog = 106 yr-old human 7 yr-old hedgehog = 124 1/2 yr-old human
https://www.hedgehogcentral.com/forums/28-hedgehog-health-faqs-important-topics/124-hedgehog-age-chart.html
日本語にするとこんな感じになります。ハリネズミと人間の年齢の対照表にしました。
ハリネズミの年齢 | 人間の年齢 |
---|---|
6週間 | 2歳 |
6ヶ月 | 9歳 |
1歳 | 17.8歳 |
2歳 | 35.5歳 |
3歳 | 53.5歳 |
4歳 | 71.2歳 |
5歳 | 89歳 |
6歳 | 106歳 |
7歳 | 124.5歳 |
ん、ということは1年で人間でいう18歳くらい年を取るってことですね。1ヶ月にすると1.475歳、1日にすると0.049歳…つまり、1日に人間の0.5ヶ月(半月分)生きているということ!これは切ない!大事にしたい!
ペットとして一般的な動物の寿命の比較
ハリネズミはペットの中でも寿命が短いですね。しっかり心構えをしておかないと悲しいことになりますね。短い、短すぎる。泣けてくる。
ペットの種類 | 平均寿命 |
---|---|
ヨツユビハリネズミハリネズミ | 3,4年 |
ミニウサギ | 5~10年 |
ハムスター | 2~3年 |
チンチラ | 10年 |
フェレット | 6~10年 |
小型犬 | 10~13年 |
猫 | 12~16年 |
こうしてみるとペットの中では寿命が短い部類になります。何かペットを飼おうかと悩んでいる方、参考にしてみてください。個人的には寿命は長くあって欲しいものですが、オウムなどは数十年生きますからお世話がしきれない気がします。飼っている人間の方が先に死んでしまう可能性も…
我が家では代々うさぎがおりますが、一番長い子で11年生きました。人間で言うと110歳近いです(笑)。それくらい大往生してくれると飼っている側も快く送り出してあげられます。しかし、ハリネズミは3,4年です。短すぎます。もっと一緒に遊びたいのに…と、感傷的になってしまいましたが、ハリネズミは寿命が他と比較すると短い動物であることを知っておきましょう。
少しでも長生きさせるために気を付けたいポイント
非常に寿命が短く、短命なヨツユビハリネズミですが少しでも寿命を最大限まで引き上げることは可能です。寿命というのはあくまでも生命の長さの指標にすぎません。人間でも他の動物でも同じことが言えますね。1日でも長く生きてもらうために飼い主が出来ることをまとめてみましたのでポイントを押さえておいてください。
飼育環境を整えて寿命を全うさせよう
最も注意すべきポイントは人間で言うところの「住」と「食」です。「衣」は着ることが出来ませんので気にしなくて良いです(笑)。気にする場合はハリが抜けていないかどうかチェックを欠かさずに!(『ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?』)
住環境については以下の4点が大きなポイントになります。
各項目については個別にまとめていますのでご参照ください。特に温度と湿度については非常にデリケートな生き物なので細心の注意を払う必要があります。ハリネズミの住処を限りなく野生下と似させることも手です。環境エンリッチメントという観点からもハリネズミが最大多数の最大幸福(?)に生活出来る環境を作ることは寿命を延ばすこと(死を遠ざけること)に繋がると考えるべきです。
「食」を整えて長生きさせる!
生きている動物はすべて、食べものから体が生成されることを忘れてはいけません。どのような生物も体を構成するのは「食」になります。「食は人の天なり」ならぬ「食はハリネズミの天なり」です。食べ物は命を繋ぐ大事なものということを肝に銘じておいてください。食べ物については『餌・フード』にまとめています。寿命を全うさせる基本として食事を最優先させることが挙げられます。最大のポイントとして押さえておきましょう。
ギネス記録に長寿のハリネズミって掲載されているの?
結論から言うと残念ながらギネス記録には残っていないようでした。ハムスターにはあるそうです。4.5歳らしく、人間でいうところの135歳!驚きです…
ハリネズミの寿命についてのまとめ!
ペットとしてのハリネズミの寿命は3,4年、寿命を最大限に伸ばすには「住環境」と「食」が重要です。かなり短命で小さな命ですが、極限まで生きてもらえるように努力することは絶対に無駄にはなりません。人間と比較すると人の15倍程度の老化があるという事でしょうか…老衰するまで1日でも長生きしてもらって素晴らしいハリネズミライフを送りましょう!途中で病気にならないように私も気をつけます!
-
ふらつき症候群(WHS)
-
運動不足・運動しない
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
ハリネズミの性格は?
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
ハリネズミの温度管理・湿度管理
-
アンティング
-
ハリネズミの偏食を治してみた!
-
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)口の中などのガン
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
環境エンリッチメントとハリネズミ
-
ハリネズミとは
-
チョコレートをあげてはいけない理由
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
幸運は舞い込むか!?
-
ハリネズミは臭い?
-
ダニを知る
-
3大疾患・かかりやすい病気には気をつけよう
-
ハリネズミってうるさいの?
-
ハリネズミ用語まとめ【令和元年版】
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
緑色の糞
-
ハリネズミは痛い?…痛いです
-
噛み癖の防止法